top of page
ブログ: Blog2
【ブログ】
検索


【ボイトレ歌唱】木蘭の涙〜解説「一番難しい高音「い」行の最新解釈」
スターダストレビューさんの「木蘭の涙」をカバーさせて頂きました。特に歌でハードルの高い【高音「い」行】をどのように捉え、この曲ではどのように歌えば良いかの、尾飛的の最新解釈をお話しています。

尾飛良幸DMT
2021年9月20日読了時間: 3分
閲覧数:1,021回
0件のコメント


一人よりグループワークで【怠慢撃退】
何事も「最初の一歩」は難しいですね。そして「最初の一歩」にくるのが「続ける」と言うハードル。その時、団体レッスンがとても効果的です。その理由をブログに書いてみました。

尾飛良幸DMT
2021年9月17日読了時間: 2分
閲覧数:40回
0件のコメント


一瞬で聞き手が感動する普遍のルール
プロの歌手でも「ん〜、歌はもちろん凄く上手いんだけど、どうも心に響かないん歌なんだよねえ」と言う人っていませんか?
聞き手が感動してくれる歌になるポイントをブログに書きました。

尾飛良幸DMT
2021年9月13日読了時間: 3分
閲覧数:2,114回
0件のコメント


一番手っ取り早い「リズム練習」
歌では本当に「リズム」大事!
ほとんどの人が歌が上手に歌えない理由が全てリズムだったりするんです。
その練習の1つをブログで紹介しました。

尾飛良幸DMT
2021年9月11日読了時間: 3分
閲覧数:25回
0件のコメント


【YouTube動画公開】海の幽霊〜解説「ハイトーンで絶対に気をつけること」
米津玄師さんの「海の幽霊」をカバーさせて頂きました。米津さんの裏声を使った美しいハーモニーで、とても素晴らしい世界観を持った楽曲です。今回あえて「全て地声」という、本歌とは違う方向性で歌わせていただきました。高音の出し方の解説もしてみました

尾飛良幸DMT
2021年9月8日読了時間: 2分
閲覧数:47回
0件のコメント


あなたはどのタイプ?歌レベルの8タイプを紹介します
「自分の歌ってどのくらいのレベルなんだろう?」って思ったことありますか?歌には多様な判断材料があるため一概に「人よりうまい」とか「ヘタ」とかいうことはできません。尾飛自身、歌を聞くとき使っている「3つの要素」を元にした歌の8タイプをブログにまとめてみました

尾飛良幸DMT
2021年8月27日読了時間: 5分
閲覧数:67回
0件のコメント


支えで喉あける/喉で止めない
歌を歌うときは「喉を開けて〜」って言われたことありませんか?実際私がレッスンで「この人は喉が開いてる、開いてない」というジャッジは、音で判断することが多いです。具体的な練習方法をブログにアップしました。

尾飛良幸DMT
2021年8月2日読了時間: 2分
閲覧数:811回
0件のコメント


表現力がアップする「マンガレッスン」
皆さん漫画読みますか?漫画に出てくる登場人物たちは、本当に様々な表情をし、そして日常離れした大きな表現で言葉を話しています。そこから表現力をアップする練習方法をブログで公開しました。

尾飛良幸DMT
2021年8月1日読了時間: 3分
閲覧数:44回
0件のコメント


「GarageBand」iPhone版/iPad版/Mac版の違いは?
総合音楽家の尾飛良幸がプロの技術で、たった1日で、誰でも音楽アプリ「GarageBand」を使えるようになる、集中講座を開催します。8月の日程です。

尾飛良幸DMT
2021年7月30日読了時間: 2分
閲覧数:538回
0件のコメント


「うわ唇」に力入れてますか?
歌のレッスンで『口元に力を入れないでね』と指導されることがあります。話し声のメソッドと歌声のメソッドは違います。唇の使い方のポイントをブログにまとめてみました

尾飛良幸DMT
2021年7月30日読了時間: 3分
閲覧数:3,005回
0件のコメント


身長による正しい姿勢の違い
ネット上だと全然わからないと思いますが、私は背がかなり低いです。160センチないからね。必要以上に背が低いと、歌にどんな影響が出るか。ブログにまとめてみました。

尾飛良幸DMT
2021年7月29日読了時間: 2分
閲覧数:31回
0件のコメント


げんこつで腹式呼吸の動きを理解する
腹式呼吸では「お腹を凹ませて」と言う指導が、一般的ですが、この「凹ます」イメージをよくすると、歌で使う呼吸として、より適切なものになると考えています。
イメージをわかりやすく理解できる方法をブログに書いてみました。

尾飛良幸DMT
2021年7月28日読了時間: 3分
閲覧数:733回
0件のコメント


ボイトレで重要な「つなげる練習」
歌がより効率よく上達するためには、どうしたらいいか。私自身が歌が下手だったため、そのことはずっと思い悩んできました。ボイトレは「姿勢/呼吸」「発声」「歌唱」の3つに分類されます。この3つのカリキュラムの間には「つなげる練習」があるんです。

尾飛良幸DMT
2021年7月25日読了時間: 3分
閲覧数:194回
0件のコメント


「こぶし(フェイク)」の隠されたルール
歌の上手な人が、間奏部分や歌の途中でちょっとした「こぶし(フェイク)」を入れますよね。
あれが入ると「お!かっこいい!」と思う方もいると思います。
元々のメロディーに、ちょっとした装飾音が入るわけですが、今日は「こぶし(フェイク)」のルールの一つを紹介しますね。

尾飛良幸DMT
2021年7月20日読了時間: 3分
閲覧数:623回
0件のコメント


姿勢のチェックのもう一つの視点
歌にとって「姿勢」は本当に大事。
姿勢が良くなると「体幹」をしっかり使えるようになるから、もうそれだけで声が楽に出ますよ。「良い姿勢」と聞くと、まずは「背筋を伸ばす」イメージをする方が多いと思います。
それ、大正解。私が今注目している「もう一つの視点」があります。

尾飛良幸DMT
2021年7月19日読了時間: 2分
閲覧数:76回
0件のコメント


腰の上を膨らませない!腹式呼吸の勘違い
歌を歌う時「腹式呼吸」で声を出す、と言うのは今や常識として、普及してますね。今日は、よく出会う「腹式呼吸の勘違い」について少し書いてみたいと思います。

尾飛良幸DMT
2021年7月15日読了時間: 4分
閲覧数:2,452回
0件のコメント


「人を変えるより自分を変える」の本当の意味
レッスンでいろんな方の話を聞いていると、多かれ少なかれ、いろんな悩みを皆さんお持ちですね。私も、歌のレッスンをしていると、どうやったらこの人が「もっと歌が上手になるか」と言う大きな問題を毎時間突きつけられています。実は私の中で、昔と今と大きく考え方が違う部分があります。

尾飛良幸DMT
2021年7月14日読了時間: 3分
閲覧数:73回
0件のコメント


伸びる人、伸びない人
歌のレッスンをしていると、上手に伸びてくれる人と、どうもうまく先生との練習が噛み合っていかない人がいますね。今日は、教えている立場から、生徒さんのどんな違いが、上手に「伸びる」「伸びない」になっているかを、書いてみたいと思います。

尾飛良幸DMT
2021年7月13日読了時間: 4分
閲覧数:274回
0件のコメント


リズムは上下じゃなくて立体なんだ
すごくリズム感悪かったでもリズムが理解できた時にはカラオケが聞こえるようになり、歌もすごく歌いやすくなってびっくりしました。

尾飛良幸DMT
2021年7月11日読了時間: 3分
閲覧数:1,503回
0件のコメント
【メインメニュー】
音楽制作
おび音楽院(ボイトレ)
所属アーティスト
オンラインショップ
企業概要
bottom of page