top of page
ブログ: Blog2
【ブログ】
検索


「声の歪み」の原因は「心の歪み」
「声枯れで悩んでる」「歌が下手」「相手に聞き返される」という相談が、最近特に多くなりましたが、レッスンでいかにそれらの問題の原因が心に歪みにあるかをブログにまとめました。

尾飛良幸DMT
2024年6月20日読了時間: 3分
閲覧数:140回
0件のコメント


豊かな人生に歌うことで目覚める松果体と直感の活性化
30年も歌を教え、自分でも歌い続けてきた今、歌から学んだ大切なことをブログに書きました。

尾飛良幸DMT
2023年11月17日読了時間: 11分
閲覧数:4,329回
0件のコメント


豊かな声の響きを手に入れる『息の吐き方』
歌を歌うとき「息の吐き方」が非常に重要です。息の吐き方ひとつで声に響きが出なくなり喉が閉まったりしてしまうので、そのコツをブログに書きました。

尾飛良幸DMT
2023年8月3日読了時間: 3分
閲覧数:1,110回
0件のコメント


歌の呼吸は臭い部屋が良い
咽頭に声を響きやすくするためには、鼻と喉を仕切る扉を閉じると、 咽頭共鳴が得やすくなります。 日常でどのようにこの扉を意識すると良いかをブログにまとめました。

尾飛良幸DMT
2022年12月24日読了時間: 3分
閲覧数:707回
0件のコメント


体を共鳴させるために大事なこと
声が体に響き豊かな声が出たらいいですよね。体を共鳴させるためにとても重要なポイント「適正声量」についてブログに書いてみました。

尾飛良幸DMT
2022年2月15日読了時間: 4分
閲覧数:945回
0件のコメント


30年の音楽指導から生まれた「尾飛メソッド」の全てを知れる20種類WS開催
歌と音楽を教えて、はや30年。「尾飛メソッド」を後世に残せるように、暗く小さい練習部屋から表に出すことにしました。全20種類3ヶ月かけて開催するWSの詳細をブログに書きました。

尾飛良幸DMT
2022年1月17日読了時間: 4分
閲覧数:1,010回
0件のコメント


歌う前にすでに勝負はついてる
声が出ないなああ。すぐ声が枯れちゃうなあ。とボイトレに来る方に、私が最初に教えなくてはいけないことは、声を出さない部分のことなんです。そのお話をブログに書きました。

尾飛良幸DMT
2021年9月25日読了時間: 2分
閲覧数:38回
0件のコメント


歌の時、口から出てるのはなんだ?
口を開けて声を出すと、口から何が出てますか?初めて自分の声を聞いた時、人は相当な衝撃を受けます。声を出す仕組みと大事なポイントを2つブログにまとめました。

尾飛良幸DMT
2021年9月21日読了時間: 3分
閲覧数:430回
0件のコメント


【ボイトレ歌唱】木蘭の涙〜解説「一番難しい高音「い」行の最新解釈」
スターダストレビューさんの「木蘭の涙」をカバーさせて頂きました。特に歌でハードルの高い【高音「い」行】をどのように捉え、この曲ではどのように歌えば良いかの、尾飛的の最新解釈をお話しています。

尾飛良幸DMT
2021年9月20日読了時間: 3分
閲覧数:1,021回
0件のコメント


1回で【声枯れ改善】効果が出る最新ストレッチ
一般的に「声は喉で作られるから、喉が枯れる時は「喉」をなんとすればいい」と思いますよね。でも根本的に直すには違う部分に答えがあるんです。そのポイントをブログにまとめてみました。

尾飛良幸DMT
2021年9月12日読了時間: 3分
閲覧数:841回
0件のコメント


声の要は「首の位置」だ!
『自分の声が嫌いです!』というかた凄く多く「自分の声を動画で聴いたらひどい声でした」とおっしゃいます。「いい声」=「響きがある声」歌では咽頭に声を共鳴させます。咽頭共鳴はどうしたら得られるかのコツをブログに書いてみました

尾飛良幸DMT
2021年8月17日読了時間: 3分
閲覧数:128回
0件のコメント


支えで喉あける/喉で止めない
歌を歌うときは「喉を開けて〜」って言われたことありませんか?実際私がレッスンで「この人は喉が開いてる、開いてない」というジャッジは、音で判断することが多いです。具体的な練習方法をブログにアップしました。

尾飛良幸DMT
2021年8月2日読了時間: 2分
閲覧数:811回
0件のコメント


zoomボイトレ グループ ワークショップ日程(6月〜7月)
【ボイトレ グループ ワークショップ開催中】
オンラインなので、地方の方でも気軽に受講して頂けます!
・基本姿勢、脱力、腹式呼吸、支え強化、発声などを、10人までの少人数で行います。
・時間内では一人一人への指導もします。

尾飛良幸DMT
2021年6月20日読了時間: 1分
閲覧数:60回
0件のコメント


講師必見!声がよく出る座り方
コロナ禍ステイホームのZOOM会議で『最近、声が枯れやすくなった』と感じませんか?
実は今、自宅にいることが増え、ほとんど人と喋らなくなって、声が出にくくなった人が急増しているんです。
声が楽に出るにはどうしたら良いかを解説してみました

尾飛良幸DMT
2021年6月11日読了時間: 5分
閲覧数:3,497回
0件のコメント


弓矢で例える「支えて声を出す仕組み」
支えて声が出せるようになれば、もう発声法の70%は終わっている、と私は思っていますが、それくらい「支え」は発声法で非常に重要です。私も約四半世紀歌を教えてきて、今ようやく「支えについての体の解説としてはこれが良いかな」と思えるようになったのでそれをここにまとめておきたいと思います

尾飛良幸DMT
2020年11月14日読了時間: 9分
閲覧数:9,241回
0件のコメント


ボーカル共鳴発声改革は「もういいや」から始まった
「姿勢」「首の位置」「呼吸」などの正しいフォームさえ作れれば、
自然と咽頭が開いちゃった
そしたら自然に声が体に共鳴し始めちゃった
さらに鼻腔に共鳴する発声になっちゃった
になっていくんですね。

尾飛良幸DMT
2020年11月7日読了時間: 4分
閲覧数:508回
0件のコメント


【声は何故どうやって身体中に共鳴するのか】
長年、声の共鳴について日々探求を続けてきましたが、一つちょっとした結論が見えたので、ここにまとめてみたいと思います。

尾飛良幸DMT
2020年9月14日読了時間: 4分
閲覧数:4,808回
0件のコメント
【メインメニュー】
音楽制作
おび音楽院(ボイトレ)
所属アーティスト
オンラインショップ
企業概要
bottom of page