top of page

今が最新の自分ですか?

今年50歳になった尾飛ですが、これまで夢中で突っ走ってきた私に、一つ気になる言葉が出てきました。


それが「年相応」

これって、なんでしょうか。


年相応な「年収」「肩書き」「雰囲気」「体重」「話し方」「服装」などなど。

これは平均値から導き出されたものなんでしょうかね?

ree


私は、音楽に例えないと考えられない人なので、「年相応」を「作曲」に置き換えて考えてみます。


年齢が上がると、作る曲の「テンポ」が遅くなります。

また、歌のメロディーの高さが低くなります。

そのほうが自分では「いい感じ」に聞こえます。


でも、若い人からすると「退屈でつまらない」と感じます。

なぜなら、若い人たちの聞いている音楽は、もっとテンポが早く、歌の声が高いからです。

これは、自分が学生時代だった頃の事を思い返せば、すぐに理解できます。 自分が聞いている音楽と、親が聞いてる音楽が全然違う。


「なんて古くて時代遅れの音楽を聞いてるんだ!!」と、思ったものです。


それでも、仕事として「聞く世代が若い場合」があります。

この時は、あえて「テンポを早く」「キーも高く」して作るようにします。

そうすると「いい感じですね〜」とOKが出ます。


ree
20代半ばの尾飛良幸


その時気づくんです。


自分のテンションが、年々下がってきていることに!!!!


体の元気は一緒でも「勢い」が違ってきている。

それを世間では「落ち着いた」と言うのでしょう。

でも、作曲家としては「古い」になる。

これはなかなか苦しい現実ですよ。


そこでね、話は「年相応」に戻るわけですが、「似合わなくなる」が一つのキーワードになるんじゃないかなと思うんです。


高校生のように、ギターを一人でかき鳴らして、スマホに自作曲を録音する。これはいつの年齢になってもかっこいいと思うし、「似合う似合わない」はないと思うんです。

ree

でも、ある程度の年齢を重ねた方が、Tシャツと敗れたジーパンで、路上で歌う、となるとどうも違和感がある。もちろん「勢い」はありますね。

でも「似合わない」と思うんです。

(もちろん似合う人もいます)



例えば、若い頃のままのメイクをずっとし続けている、ある程度の年齢のかた。

それが「似合っている」のであれば良いのですが、当然肌の質感も変わるし、色々体が変化しますよね。

それでも、同じ化粧品と同じメイクをすると言うのは、どうも「似合わない」いや、「ふさわしくない」と感じます。

これはすでに「勢い」ではなく、慣例に近いのかも。



やはりその年代の肌にあった、化粧品やメイクを選ぶ方が、素敵にお化粧できると思うんですね。そういう方は、とても綺麗です。その方の存在そのものに「勢い」がある。



それと同じく、どんなことでも、自分の「年齢」ではなく、体の質感、身のこなし、佇まいなどを考えず、若い頃の自分を追い求める、と言うのはどうも「似合わないこと」なんではないかと思うんです。

今の自分をより良くする「勢い」はそこにはありません。

過去の自分を追うだけの、守りの気持ちかな。


ここで大事なのは「年齢」ではない、と言うところです。


50代60代になっても、体の質感、身のこなし、佇まいなどが、グッと若いところをキープしているならば、それにみあったもので良いと思いますし、30代でも体年齢が年老いてしまっているなら、やはり同年代の人と同じようにしても「似合わない」と思います。



そう考えると、自分の年齢は上がっていくことは、自然の摂理として当然として、体も心も常に新しい自分として更新を続けて言うことが大事、と言うことになりそうですね。

それを「勢い」と言うのではないでしょうか。


自分が今、その更新に対してどのくらいの「熱意」を持っているか。

楽しくチャレンジできているか。


その辺りが、一つの鍵になりそうですね。

昨日の自分より、今日少しだけでも「勢い」をアップすると、未来は楽しく変わっていきそうですね。



尾飛のライブも、ぜひいらしてくださいね!




コメント


<メルマガ購読をご希望の方は下記フォームからお申し込みください>

メルマガ購読フォーム

© 2020  株式会社Diamond Music Tour

bottom of page