「ボイトレ=発声練習」という間違え
top of page

「ボイトレ=発声練習」という間違え

更新日:2022年4月24日

※このブログで紹介しているメソッドは基本的に尾飛良幸オリジナルです。


セミナー講師や、歌手を目指している方で「声の練習はどうしたらいいのか??」と思っている方、意外と多いと思います。


「ボイトレ」と聞くと、オペラ歌手のような先生が、ピアノを弾きながら一緒に発声練習する、みたいなイメージありませんか?


「はい!そこ!音程外れてる!」

みたいにビシッと怒られたりして。


もしそのイメージのままの人は、ちょっと昔の発想かもしれません。

もちろん、そういう練習もまだ残ってはいますが、音楽機材が発達した今は、練習も非常に多様化していますよ。



 

私が歌で教えている内容は3つあります。


「技術力」

「表現力」

「心の統制力」



技術力は「いかにリラックスして楽にしていながら、聞き手が『どうしてそんな凄い声が出るの?!』という響きの豊かな素晴らしい声が出る」ことをゴールとしています。


技術力は「聞き手を感動させる力」ですね。


心の統制力は、いかに平常心をもち、心豊かに歌を歌える精神状態を保つか、ということが目標になります。


最初に書いた「オペラ歌手のような先生が、ピアノを弾きながら一緒に発声練習する、みたいなイメージ」は、技術力の練習に当たります。


技術力は、確かに声は出るようになりますが、相手に感動が届くか、というとそういうわけではありません。


『あの人、声も話も上手なんだけど、なんだか心に響かないなあ』という人、いませんか?


そういう方は「表現力」の練習がされてないのだと思います。


 

技術力は、「答え」があるので、習得するには「何回繰り返したか」が鍵になります。

つまり、例えつまらない練習であっても、地道にコツコツと繰り返し練習するという『真面目さ』が必要ですね。



反面「表現力」は、真面目だけでは生まれません。

心が動く必要があるために、ある意味で『相手を裏切る面白さ』を感じることが大事だったりします。



右に行くと見せかけて、左に行ってしまうという『ユーモアやユニークさ』


この『真面目さ』と『ユーモアやユニークさ』のバランスをいかに上手に取るかが、歌がうまくなるとても重要なポイントということになります。



全く相反するものに感じますが、『真面目さ』は繰り返し練習によって自動運転化させ、『ユーモアやユニークさ』は、自分の意思で動かしていくもの、という言い方もできます。


「右脳と左脳」

「男性脳と女性脳」

「健在意識と潜在意識」

とも言えると思います。


やっぱり、歌や声の練習って、奥深くて楽しいな。

参考になったら幸いです。



歌のレッスンにご興味ある方は、気軽に体験レッスンいらしてくださいね




尾飛良幸の





bottom of page