【祝1周年】ボーカルストレッチ
2021年3月31日に尾飛良幸のボーカルストレッチが2年目を迎えました。
飽きっぽい私が、こうして1年の間、1日も休まずストレッチ放送を続けてこれたもの、一緒にストレッチをして下さったり、配信を見て下さった全てのみなさんのおかげです。
心より、お礼申し上げます!
どうもありがとうございます!!
昨年緊急事態宣言と共に、世の中の流れが一気に急変し、そして志村けんさんをはじめ、多くの方々がコロナでお亡くなりになるニュースが流れました。
『このままでは、いけない』と、いてもたっても入れなくなり、衝動的にはじめたこのボーカルストレッチ。
あまりにもねえ、なんかもう『ストレスフル』というのはこういうことを言うんですかねえ。あまりにも暗いニュースが立て続けに来てしまいまして、もう私も流石にポジティブな方だと思うんですけど、もうやだと思いました。
なので、ちょっと気分転換に、ストレッチでも久々にしよっかな〜ってと思ったので、それだったらせっかくなので配信して、同じように「嫌な気分だなあ」と言う人がいらっしゃったら、一緒にストレッチでもしたら少しは気分が晴れるかなと、思ってます。
→第1回目配信の時の言葉。
その後、多くの方が一緒にストレッチをしてくださり、私もたくさんの学びや発見がありました。ありがとうございます。
このボーカルストレッチは
1、ストレッチ
2、呼吸練習
3、大笑い
4、スクワット
の4つのコーナーで60分弱を目指してやっていますが、もともとおしゃべりなので、90分を超える時もありましたね。
最近では、主要なストレッチだけを先にやって、そのあとは時間のある方は一緒に続けてください、と言うスタイルになっています。
この1年で一番大きな気づきと変化は「下半身」ですねえ。
特に『足の小指改革』はこれまでのボーカルレッスン史に残ってもおかしくないレベルの、大発見でした。
足の小指の力をちゃんと使うと声が出るようになるなんて、どこの誰が想像したでしょうか!
と言うことで、1年間の変化を写真でご紹介!
「肩甲骨と肋間筋のストレッチ」 下半身からの体の作り方が違いますねえ

「アキレス腱のストレッチ」 後ろへのソリが全然違う!当時はこれが精一杯。 下半身、首の位置、腕の伸びなど色々違いますねえ

「前屈」 手が床に付かないところから 手のひらまでちゃんと着くようになりました。

「極め付けはスクワット」
その違いは動画でどうぞ
と言うことで、この1年で私の体も随分と変化してくれました。
やはり体はまだまだ才能を秘めてくれているんですね。
今からでも遅くない!
では大好評の「30秒大笑い」お楽しみください^^
最後に、改めましてこの1年応援本当にありがとうございます。私のこのボーカルストレッチが少しでもみなさんの励みになりましたら幸いです。
そして、これまで「お心付け箱」へ寄付をして下さった方々、本当に本当にありがとうございます。もともとお金を頂くつもりもなくはじめたものではありますが、こうして寄付までいただき、より強く背中を後押ししていただきております。
引き続きこの「お心付け箱(寄付)」は設置させていただきますが、兎にも角にも、まずはこうしてこのボーカルストレッチを温かい目で見守って頂いていることが、私の励みとなっております。
これからも引き続きよろしくお願い致します!
お心付け箱(寄付) の詳細はこちら←です