top of page

「いい曲」と「いい曲風」


IMG_6083

「いい曲」と「いい曲風」は、何が違うんですか? そんな質問がありました。

似て非なるものですね。 皆さんはどう思いますか?

そもそも「いい曲」と「いい曲風」なんていう住み分けがあるんでしょうか。

早速wikiで調べてみたので、要約すると、、、 ・人の心を揺さぶるような曲 ・一度は聴いておきたい作品 ・教科書に載っている作品 ・何を持って名曲とするかは、時代、目的、選定者などによってかなり変わってくる となってました。

ではなぜ人は 「心を揺さぶる」 「一度は聴いておきたい」 と感じるのでしょうか。

以前、私がシンガーソングライターの生徒さんの楽曲を添削してた時に、こんな質問がありました。

『先生は、私の曲を「シングル」にするために添削してるんですか?「アルバム曲」ではダメなんですか?』 これには、衝撃を受けました。

つまり『何を基準に「良い曲」と言っているんですか?』と問われたわけです。 それから私の『良い曲とは、、、』という永遠と思われる謎解きが始まった訳です。

皆さんは「この曲は好き!」とか「これは本当にいい曲」と思う曲がありますか? もしあるなら、どうしてその曲が好きなんですか? なぜ「いい曲」と思うんでしょうか。

歌は、いくつかの要素が合わさってできています。 ですので、それらを分解して考えると、ヒントがありそうですね。

ではここで「歌」での要素を整理していましょう。 ・歌詞 ・メロディー(作曲) ・ハーモニー(コード進行) ・アレンジ(編曲) ・演奏 ・ミックスダウン ・マスタリング ざっとこれらの作業工程を踏んで、曲は出来上がってきます。

あなたが好きな歌は、上記のどれかの部分が琴線に触れて『この曲いい!!!』と思っていると思われます。 私は長年、生徒さんと一緒にそれぞれの要素について、どうしたら「良い!」と言われるのかを、研究/検証してきました。 ですので、それぞれの要素で「こうしたら良くなる」というのはあります。 でも、それら要素を全て完璧に良くしても、全体として「いい曲」になるかというと、やっぱりそうじゃないですよ。

結局は「バランス」ということに行き着いたんですね。

そして色々調べていると、面白いことに気づいたんです。 時代の流れの中で、「いい曲風」が「いい曲」の前には来ない、ということ。

どう言うことかと言うと 『わ〜!この曲いい曲!!!』ってみんなが思った曲が出ると、そのあとにその曲に似たような『いい曲風』の曲がジャンジャン出てくるんです。

しかも、レコードやCDが売れるのは、最初に出てくる『いい曲』ではなく、後から出てくる『いい曲風』の方なんですねえ。 そういう意味では『いい曲風』の方が万人うけしやすいかもしれません。

ちなみに、今ヒットしている楽曲(ジャンル)が、どのように私たちの前に現れているかと言うのを、長い音楽の歴史のサイクルでみてみると、こんな流れになってます。

・アメリカ黒人さんが、新しいビートを産み出す ・イギリス白人さんがそのサウンドを使って、ポップな楽曲を作りスマッシュヒットを飛ばす ・そのヒット曲を元に、アメリカ白人さんが世界的なヒット曲を連発する ・その世界的ヒットを元にした曲を、日本のアイドルなどが歌い邦楽でヒットする

という感じ。 このサイクルが、だいたい30年サイクルで繰り返されています。 昔から「日本の歌は、世界から30年遅れている」と言われるのは、ここに原因があるのかも知れませんね。

そう考えると、今日本で流行っているサウンドは、1990年初頭ごろにアメリカの黒人さんが生み出したビートなのかも。 ちょうどマイケルジャクソンやMCハマーが大ヒットしていた頃ですね〜。 今はインターネットが発達しているので、もっとずっとそのサイクルは縮まっていると思います^^

話がそれましたが、じゃあ実際バランスがよくできた「いい曲」とは一体どんな曲でしょう。 私は、よくこう話しています。

「いい曲とは、歌い継がれる曲のこと」

どんなに素敵な曲でも、それを継承する者が現れなければ、その歌は忘れ去られてしまいます。 あのかのスーパー作曲家「大バッハ」でさえ、死後100年間は「バッハって誰?」って言われるほど、その存在を忘れ去られてたと言います。 100年経って、「バッハ大先生の曲をもう一度再演しましょう!」ということになって、バッハは「忘れ去られたバッハ」から「音楽の父、大バッハ」になったんですね。

ビートルズも、世界中にびっくりするほどたくさんの「コピーバンド」が存在します。 人気のある曲は、楽譜もたくさん印刷されますね。 ベートーベンは、当時最新技術だった「印刷」を使って、自分の曲を「印刷」して、多くの人に「コピー」してもらえるようにプロモーションしたことが有名です。

それだけ「歌い継がれる」というのは、音楽の世界では非常に重要なことなんです。

もしあなたが大好きな歌があるなら、ぜひ「歌い継がれる」ためにその歌をカラオケで歌ったり、「歌ってみた」でyoutubeにアップしてみてはいかがでしょうか? 100年後、500年後、1000年後に、自分の好きな歌が、歌い継がれていたら、 なんだかとても素敵だなあ〜と、尾飛は思ったりします^^

私の作った歌も、歌い継がれてくれるのでしょうか? そうなったらいいな^^




**********

<PR> 弊社音楽制作チーム「KIZAMI Music Factry」では、あなたにとっての特別な歌を作成しています。 ・結婚式で歌うためのオリジナルソング ・会社の社歌 ・ネット動画のプロモーション用の楽曲制作 ・著作権に引っかからないための、すごく似ているんだけど、違う曲 など、どんな曲も柔軟な対応をさせて頂いております。

制作内容、お見積もりなど、お気軽にご連絡ください。 KIZAMI Music Factry

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page