top of page
執筆者の写真尾飛良幸DMT

作曲はだんだん盛り上がらない

ポップスの曲作りをする時に、曲の「構成」は重要な要素になります。

一般的な邦楽の王道は

「Aメロディー」→「Bメロディー」→「サビ」

となります。


これを2回繰り返せば、1番2番となり、まあだいたい普通の曲として成り立ちます。


一番盛り上がる部分、そして一番主人公の「想い/伝えたいこと」が来るのが「サビ」ですね。


このサビまでの道のりが「Aメロディー」「Bメロディー」となります。


でね、曲って「徐々に盛り上がっていく」って言う印象ありませんか?

最初静かに始まって、サビに向かって盛り上がっていく的な。


確かに、そう言う曲も多いです。

でもね「歌モノ」を作る場合はちょっと注意が必要なんです。


それは『音域』です。


声は楽器と比べて、音域に制約があります。


・アイドルで1オクターブ。

・一般的には1オクターブ+2音程度。

・実力派シンガーへの曲は1オクターブ半。

と言うのが、私が考える目安です。


そうするとね、例えばアイドル曲の場合、出だし(Aメロディ)を「ドレミ」あたりで作ったとするでしょ。 そこから徐々に盛り上げるとなると、Bメロディは「ファソラ」あたりになりますよね。

そしてサビは「ソラシド」あたり。


そう考えると、かなりメロディーに制約が出てきますよね。

「こんな少ない音数で、メロディー作らないといけないのか!」みたいな。




だからね、徐々に盛り上げないんです。

サビは一番高い音域にするとして、2番目に高いのはAメロディ。

そしてBメロディーは、グンと低くするんです。


そうすると、

Aメロディーは「ミソラ」付近。

Bメロディーは「ドレミ」あたり。

そしてサビは「ソラシド」あたり。


つまり、Bメロディーの音域を下げると、サビになった時に一気に音が上がった感じになるんです。

「サビ感」が出るんですね。


ちょっとした気遣いなんですが、これが本当に重要なんです。


なぜかと言うと、何も考えずに徐々に盛り上げると、音域がとんでもなく広くなるんです。

2オクターブとか!


そこまでいくと、私も歌えるか自信がありません。

それは本当にシンガーへの思いやりがない曲!


シンガーは「いかに歌詞を聞き手に届けるか」が使命であり、広い音域を歌いこなすことが最終目標ではないですからねえ。



ちなみに、最近の日本の曲は、この「王道構成」を打ち破ろうとしている感じがします。


例えば、出だしにいきなりサビから始まる曲を「頭サビの曲」と言います。

これは、とてもインパクトもあり、よく使われる手法ですが、最近はなんと「頭Bメロの曲」が多いんです。


そうやって時代とともに、音楽もどんどん変化していってるんですね。


曲を聴く時に「構成」を意識して聴く人はほとんどいないと思いますが、作曲家にとってかなり大事にしているポイントなので、もし興味があったら、自分が好きな曲の構成がどうなっているか、注意して聞いてみてあげてくださいね。



せっかくなので、尾飛制作楽曲の動画、ちょっと貼っておきますね。






<ワークショップ開催中>



閲覧数:370回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page